通勤中でも腹筋を鍛えられるような筋トレがあれば嬉しいのになぁ~
まさおさん、その質問にお答えしましょう!
通勤中でも腹筋に効かせられる筋トレはあるのです。
腹筋を鍛えるトレーニングはいろいろありますが、通勤中なら以下の筋トレがおすすめです!
僕も実際に通勤中にやっているものも含まれています。
・ドローイン
・椅子両足上げ
・逆腹筋
それでは一つひとつ詳しく見ていきましょう。
ドローイン

まずはドローインです。
ドローインとは、へそを背中にくっつけるイメージでお腹をへこませながら呼吸をするトレーニングのこと。
息を吐きながらお腹を内側に引き込むイメージです。
へこませたらそのままの状態をキープして呼吸を続けましょう。
通勤電車で吊り革に掴まりながらでも出来ますし、運転中なら信号停止中の間にやってみるのも良いでしょう。
通勤手段がどんなかたちでも取り入れやすい腹筋の筋トレです。
とくにインナーマッスルには効果があり、ぽっこりお腹をへこませるにはおすすめ。
最初はなかなかきついので、10秒お腹をへこませたら戻す。
それを数回繰り返してみましょう。
ポイントは呼吸を止めないことです。
慣れてきたらへこませている時間を長くしていきましょう。
鍛えにくいインナーマッスルにも効果的ですよ。
なるほど。
これなら通勤手段を選ばずに毎日実践できますね!
しかし・・・
やってみるとなかなかきついですね。
そうなんです。
見た目からは分からないくらいお腹に効きますよ。
ぜひ毎日行なってみて下さい。
続ければきっとお腹に変化が表れます!
ちなみに僕は運転中の信号待ちで行なっていますよ~。
椅子両足上げ

続いての腹筋の筋トレは、椅子を使った両足上げです。
え?
両足を上げるだけですか?
簡単すぎて筋トレにならないのでは・・・
ふっふっふっ・・・。
まさおさん、実際にやってみてください。
なかなかきつい筋トレですよ~
椅子の両足上げは、椅子に座った状態で椅子を両手で掴み、両膝を上に持ち上げて静止します。
その時に背中は背もたれにつけないように!
しばらく上げたら下に降ろして、また両膝を持ち上げます。
腹筋に効いているのを意識しながら行ないましょう。
椅子に浅く座って上体を後傾にすると負荷が一気に強くなります。
車の運転席ではハンドルが邪魔で難しいかもしれませんが、バスや電車の椅子ならできるトレーニングです。
逆腹筋

そして最後は逆腹筋です。
今話題になってますね~。
僕も実際にやってみたのですが、地味にお腹に効きますね!
お腹がへこむほど効果があると言われるのも分かります。
やり方は簡単です。
立った状態で上体を後ろに倒していき、倒れてしまわないようにお腹に力を入れて踏んばるだけです。
つま先を少しだけ浮かして頑張ってみましょう。
これ、テレビで見たことがあります。
たしかに簡単だし、通勤中でも出来るかもしれませんね。
逆腹筋を通勤中にするのなら、バスや電車を待っている間がおすすめです。
でも周りの人に不思議がられないように、少し離れた場所で行なうのが良いかもしれません(笑)
ドローインの状態で逆腹筋を行なうとかなりの高負荷に!
短い時間でしっかりトレーニングしたい方にはおすすめです。
通勤中の腹筋筋トレまとめ

通勤中でも出来る腹筋の筋トレ。
今回ご紹介したトレーニングなら、通勤中の空いた時間でも行なえるはずです。
どちらかというと腹筋の奥、インナーマッスルに効果的なトレーニングばかりとなります。
ぽっこりお腹を解消したい方にはぴったりの筋トレです。
ぜひコツコツと続けてみてくださいね。
また、
腹筋を鍛えるとどのような効果やメリットがあるのかはこちらの記事も参考にしてくださいね⇩⇩⇩