糖質制限ダイエットで食べていい物とは?
こんにちは!
管理人のタラです。
糖質制限で何を食べれば良いかお悩み中・・・ですね?
大丈夫です。
この記事を読めば具体的に分かるはずです。
僕が実際に糖質制限にチャレンジして、自分で食べて結果が出た食べ物を紹介していきます。
では早速見ていきましょう!
糖質制限中に食べて良いものは、もちろん糖質を多く含まない食べ物ですが、その中でもさらにタンパク質を多く含む食べ物がとてもオススメです。
リバウンドしない継続的なダイエットでは、体の代謝を担う筋肉量をいかに維持するかも大切です。
そして筋肉の材料となるのが「タンパク質」です。
つまり、糖質制限ダイエットで食べていいもの、食べた方が良いとされるものは、
「低糖質高タンパク質」な食材です
これは、糖質制限ダイエットの基本です。
教科書に載ってないのが不思議なくらい、基本中の基本なのです!!
ぜひとも覚えておきましょう!!
・・・それでは、具体的な食材を見てまいります。
低糖質高タンパク質な食材とは?
「肉類」
肉は全般的に糖質が少なく、非常に高タンパク質です。
ダイエットでは、脂肪が少ない赤身肉がとくにおすすめです。
<牛肉>

牛肉には、L-カルニチンという成分が多く含まれており、体脂肪をエネルギーとして燃焼させてくれる働きがあります。
非常におすすめの食材です。
<豚肉>

豚肉には、牛肉と同じくLーカルニチンが含まれます。
また、糖質の代謝を助けるビタミンB1も多く含んでいるのがポイントです。
<鶏肉>

鶏肉には、イミダゾールペプチドという成分が含まれ、乳酸などの披露物質を取り除いてくれる働きがある。
鶏肉の中でも、むね肉やササミは脂質も少なく特におすすめです。
糖質制限では、甘いスイーツなどを控えなければならない反面、大好きな方も多いお肉は食べてもOKです。
ただし、砂糖を使って甘辛く煮たり、脂肪分が多い部位を摂りすぎないように気をつけましょう。
僕はいつも、鶏肉や豚肉をオリーブオイルで塩コショウ焼きにしていました♪
<魚>

魚にはタンパク質が豊富に含まれています。
そして、肉に比べて低カロリーなダイエット向け食材です。
また、特筆すべきはそのバランスのとれた栄養素です。
タンパク質 / DHA / EPA / ビタミン / 鉄 / タウリン / カルシウム ・・・・
つまり体にとても良いということです!
調理方法も、焼く・煮る・蒸す・刺身など、さまざまにアレンジできますよね。
僕が居酒屋やレストランに入った時に、いつも強い味方になってくれていたのが魚です。
刺身や塩焼き、煮魚などは、だいたいどのお店にもありますからね!
居酒屋に行っても糖質制限できる、とってもおすすめの食材です。
僕が大好きなのはサンマの塩焼きです。
小さい頃からの母の教えで、骨だけ残して内蔵も全て綺麗に食べるようにしているのが小さな自慢です(笑)
<卵>

卵は低糖質高タンパクでありながら、私たちが生きていくうえで必要な栄養素をほとんど含んでいる最優秀栄養食材なんです。
また、卵には代謝を促進させる「レシチン」という成分も多く含まれています。
まさにダイエットと健康、両方の味方なんです!
また、筋肉の味方であるタンパク質を構成する「必須アミノ酸」。
卵はこの必須アミノ酸の評価を表すアミノ酸スコアが100点満点なんです!
卵、あなどるなかれです(笑)
卵は体にとても良い食べ物ですね。
でもコレステロールも多く含んでいます。
食べすぎには注意して、一日1~2個程度のペースが良いですね。
僕のおすすめはゆで卵。
お弁当などにも携帯しやすく、何より簡単に作れます!
何個食べたか分からないほど食べてました♪
<大豆>

大豆には、お肉に匹敵するほどのタンパク質が含まれています。
その為よく言われるのが「畑の肉」という呼ばれ方です。
それほどにタンパク質含有量が多いんです。
また注目の栄養素は、話題にもなっている「イソフラボン」です。
イソフラボンは、骨粗しょう症やがんのリスクを低下させたり、更年期障害の症状も和らげてくれる効果があるんです。
まさに中年ダイエッターには見逃せない食材なんです。
僕は主食のご飯やパンを控えたい時に、よくお豆腐を食べていました。
お豆腐は栄養満点で、低糖質ダイエットの強い味方です!
僕は正直、毎日食べていました。
冷蔵庫の中は豆腐だらけ・・(笑)
キムチ豆腐や納豆豆腐もおすすめです。
意外と腹持ちも良いですよ!
糖質制限ダイエットで食べていい物まとめ

糖質制限ダイエットで食べて良い物(食材)の代表は・・・
・お肉(牛肉・豚肉・鶏肉)
・お魚
・卵
・大豆(豆腐・おから・豆乳)
糖質制限は、ダイエット効果がとても大きい方法です。
僕はゆるい糖質制限に挑戦して、一カ月で3キロほど減量しました!
脂肪を増やさない低糖質と、筋肉を維持する高タンパク質を心がけて、結果の出るダイエットを目指しましょう!